古いMacBook Airが立ち上がらなくなったとき

ブラウザ作業などのメインのPCに古いMacBook Airを使っています。

かなり非力なので、ちょっと重たい作業をするとすぐにファンが回ります。いい加減買い替えどきなのですが。

OSはhigh sierra

普段から、電源を落とさずにスリープモードで使っているのですが、ある朝レインボーカーソルが頻出するので再起動してみたところ、立ち上がらなくなってしまいました。

アップルマークも出ませんでした。真っ暗な画面。

ハードウェア診断モードから復旧しました

ハードウェア診断モードの存在はあまり知られていないと思うのですが、電源投入時にキーボードの「D」を押し続けると入ることができます。

テキストベースのそっけない画面で「日本語」を選ぶと自動的に診断が始まります。

数分掛かって終了後、ハードウェアには特に問題はないという診断が出たのですが、そのまま終了せず、確か「詳細情報……開始する→」(うろ覚えです)というような感じのリンク先をクリックしてみました。

すると、再起動がかかり、たぶんリカバリーモードで立ち上がりました。

ここまで来たら、あと一歩で復元可能です。

 

ここの辺りもまたうろ覚えなのですが、自動でブラウザが立ちあがるのでそれを終了させて復元メニューを探す必要があります。

ちなみに、起動ディスクのパスワードはログイン時のパスワードが通ります。

Time Machineが数年ぶりに活躍

私はMac標準のバックアップ機能のTime Machineを使用しています。と言っても設定らしい設定はせずに適当に動かしているだけです。

AirMac Time Capsuleという、ルーターにHDDが内蔵されたアップル製品があるのですが、このHDDにバックアップが保存されています。

数年前に同じように難儀したときは、このバックアップから復元したはずです。

また、AirMac Time Capsuleに入ってバックアップを利用するためには名前とパスワードが必要なので、これはどこかにメモを取っておくほうが良いと思います。

 

ただ、今回はなんとなく起動ディスク(MacBook Airの内蔵SSD)に入ってみたところ、そこで「スナップショット」という日付つきのリストを選べるようになっていたので一番上の1日前のものをクリックしたところ、復元が始まり無事復旧しました。

 

以前はこういう機能は無かった気がするのですが、もしかしたら「スナップショット」があれば、もう外付けのAirMac Time Capsuleは必要ないのかもしれません。

よくわかりません。

でもたぶん、スナップショットは1か月ぶんほどしかなかったと思うので、それ以前のバックアップや重要な部分はやはりAirMac Time Capsuleが必要なのかも。

ハードウェア診断モードに入る前にやったこと

最終的にハードウェア診断モードから復旧できましたが、その前にいくつか試したことがありました。どれもダメだったので、最後の手段としてハードウェア診断モードに頼りました。

SMCリセット 効果なし

PRAMリセット 効果なし

セーフモード 立ち上がらず

リカバリーモード 立ち上がらず

 

リカバリーモードが立ち上がらなかったときは、もうダメだと思いました。

転ばぬ先の杖を準備する

私はもう1台ファイルサーバ替わりに使っているMacがあるのでやっていないのですが、他のPCがないのであれば緊急用の起動ディスクを用意しておいたほうが良いかもしれません。

また、Time Machineのスナップショット機能について少し調べてみたのですが、内蔵記憶装置(SSDやHDD)に頻繁に大きいデータ(動画など)を出し入れするような使い方をしているとスナップショットで容量がいっぱいになってしまうことがあるようです。

私はデータはNASで管理していて別途バックアップを取っているので、本体SSDにはだいぶ空きがある状態でした。

NASに関しては、個人的にはおすすめしますが、場所を取りますし管理の手間もかかります。でも、メリットも多いです。今回はメインPCを復旧することができましたが、できなかった場合でも新しいPCを用意してNASからデータを読むことですぐに作業を再開できます。

Time Machineではデータのバックアップは取らず(除外)、OSやアプリの環境のバックアップ用と思っておいたほうが良いと思います。

 

環境をスムーズに移行するためには各種パスワードの管理も必須です。

今回立ち上がらなくなった原因の心当たり

基本的に古い非力なPCのなので、重い作業が影響を与えたのではないかと考えています。

さいきん、Vivaldiというブラウザを入れてみたのですが、このブラウザでYou Tubeを再生するとよくファンが回ります。VivaldiChromeを同時に立ち上げているのも問題かもしれません。

解決には本体の買い替えが一番なのですが、今年中にはと考えています。

もしかしたら、ChromeOS搭載機であればデータのバックアップだけで済むようになるのではとも考えているので、ChromeOSへの乗り換えも考えています。